トップ
>
セキュリティサービス
>
これから始めるセキュリティガイド
>
セキュリティFAQ
■
セキュリティ全般
インターネットでいうセキュリティとは何のことですか?
不正アクセスのための悪意を持ったプログラムやコンピュータウイルスは、何のために作られているのですか?
インターネットはそんなに危険なものなのですか?
セキュリティホールとは何ですか?
ファイアーウォールとは何ですか?
SANNETはどのようにユーザーの個人情報を保護しているのですか?
■
不正アクセス
不正アクセスされているかどうかは、どうすればわかるのですか?
トロイの木馬とは何ですか?
不正アクセスの目的は何ですか?
不正アクセス対策にはパスワードを定期的に変更することが有効と聞きました。SANNETのIDやパスワードの変更の仕方を教えてください
■
コンピュータウイルス
ウイルスとは何ですか?
ウイルスに感染してしまったようなのですが、どうすればいいですか?
アンチウイルスソフトがウイルスを検知しました。そのファイルを添付したメールの発信元が友達のアドレスのようなのですが、どうすればいいですか?
■
迷惑メール
迷惑メールとはどんなメールのことですか?
迷惑メールに「送らないで下さい」と返信しようと思うのですが・・・
Q
インターネットでいうセキュリティとは何のことですか?
A
インターネットなどによって外部とつながったコンピュータは、夜中にひとりぼっちで外にいる子どものようなもの。高い塀や鍵のかかった家の中でなら安心して過ごせるように、コンピュータにも安全対策が必要です。攻撃者からコンピュータやその中にあるデータを守るための技術が、コンピュータセキュリティです。
△ページトップ
Q
不正アクセスのための悪意を持ったプログラムやコンピュータウイルスは、何のために作られているのですか?
A
銀行口座やクレジットカードの暗証番号など、重要な個人情報などを盗む犯罪のためのほかに、自分の技術を誇示するための愉快犯の場合もあると言われています。
△ページトップ
Q
インターネットはそんなに危険なものなのですか?
A
世界中に広がるインターネット網は、自宅にいながら色々な国の人とメールをやりとりしたり、サイトを見たりすることができるとても便利なものです。しかし、それだけに色々なトラブルがあることも否めません。必要以上に恐がることはありませんが、実社会と同じく安全に対する心構えと、それ以上のマナーが重要といえます。
△ページトップ
Q
セキュリティホールとは何ですか?
A
ソフトウェアの設計ミスやプログラム上のバグなどによってできた、システムのセキュリティ上問題となる弱点のことです。このセキュリティホールを放置しておくと、悪意ある第3者に不正にコンピュータを操作されてしまう危険性があります。なお、セキュリティホールが発見された場合は、対策のための修正プログラムが無償で配布されます。
△ページトップ
Q
ファイアーウォールとは何ですか?
A
不正アクセスを防ぐ目的で設けられたシステムで、コンピュータネットワークとインターネットの間で外部からの不正侵入を防ぎ、アクセスの許可されたデータのみを通過させる壁のことです。
△ページトップ
Q
SANNETはどのようにユーザーの個人情報を保護しているのですか?
A
お客さまの個人情報を適切に管理し、漏洩の防止に努めるなどの個人情報保護方針を定めています。詳しくは、
[an error occurred while processing this directive]のプライバシー・ポリシー
をご覧ください。
△ページトップ
Q
不正アクセスされているかどうかは、どうすればわかるのですか?
A
ログ(コンピュータの利用状況や通信の記録)情報からわかります。アンチウイルスソフトなどのログから確認するのが良いでしょう。通常はない、例えば夜中にコンピュータを使った形跡がないかなどをチェックしてください。
△ページトップ
Q
トロイの木馬とは何ですか?
A
役だつプログラムを装ってコンピュータへ侵入し、データ消去やファイルの外部流出、他のコンピュータの攻撃などの破壊活動を行ないます。実行したとたん破壊活動を始めるものや、システムの一部として潜伏し、時間が経ってから「発症」するもの、他のユーザがそのコンピュータを乗っ取るための「窓口」として機能するものなどがあります。
△ページトップ
Q
不正アクセスの目的は何ですか?
A
その人になりすましてネットショッピングをしたり、コンピュータを壊したり、ファイルを盗むなどのほかに、侵入したコンピュータを基点にして他のコンピュータを攻撃することによって、被害者を加害者へとすりかえてしまいます。
△ページトップ
Q
不正アクセス対策にはパスワードを定期的に変更することが有効と聞きました。SANNETのIDやパスワードの変更の仕方を教えてください
A
SANNET会員サポートページの「パスワード変更」で変更手続きを行うことができます。
SANNETPPP(ログイン)パスワード変更
→
https://sup.sannet.ne.jp/change/ppppasswd/
SANNETPOP(メール)パスワード変更
→
https://sup.sannet.ne.jp/change/poppasswd/
△ページトップ
Q
ウイルスとは何ですか?
A
コンピュータウイルスとは、コンピュータに入り込んで伝染、潜伏、発病などの症状を起こす有害プログラムです。
感染経路としては、電子メールの添付ファイルとして送られてくるものの他に、インターネットからダウンロードしたファイルや、CD-ROMなどに潜んでいる場合があります。ウイルスによってコンピュータが故障してしまったり、知らない間にアドレス帳に登録されたアドレス宛てにウイルスを送りつけたりします。
△ページトップ
Q
ウイルスに感染してしまったようなのですが、どうすればいいですか?
A
まずは被害を広げないために、LANやモデムのケーブルをはずしてパソコンをネットワークから切り離しましょう。次に、どのウイルスに感染しているのかを他のパソコンなどで調べて対処します。詳しくは、
「コンピュータウイルス」
のページをご覧ください。
△ページトップ
Q
アンチウイルスソフトがウイルスを検知しました。そのファイルを添付したメールの発信元が友達のアドレスのようなのですが、どうすればいいですか?
A
友達のパソコンがコンピュータウイルスに感染して、知らない間にメーラーのアドレス帳を使ってウイルスメールをばらまいている可能性があります。お友達にウイルス対策をすすめてあげましょう。
△ページトップ
Q
迷惑メールとはどんなメールのことですか?
A
登録した覚えもないのにどんどん届く、主に宣伝、勧誘目的の電子メールのこと。スパムメールともいいます。
△ページトップ
Q
迷惑メールに「送らないで下さい」と返信しようと思うのですが・・・
A
迷惑メールに返信をしてしまうと、送り主が当てずっぽうのアドレスに送っていた場合は「このメールアドレスは有効です」と知らせてしまうようなものです。また、「送信解除はこちら」などと書かれたリンクをクリックするのも、やめておきましょう。
sannetの迷惑メール対策「メール着信拒否サービス」なら、メールボックスに入る前に受信を拒否&削除できます
→
メール着信拒否サービス サービス詳細へ