nPOPは、メール受信の際にPCに取り込む事なくメールの一覧のみを作成し、
必要なメールだけを受信することができるソフトです。
サーバ上のメールを表示させるソフトなので、簡単にメールチェックができ、
不要なメールがあった場合はサーバ上から削除することが可能です。
WindowsCE版等もあり、複数のPCをお持ちになっている方やモバイルユーザーの方にも便利なソフトです。
nPOPを使ってのメール削除作業では、
サーバ上から完全にメールを削除するため、 nPOPは、Tomoaki Nakashima氏によるフリーソフトウェアです。 |
1.以下のURLから自己解凍書庫版をダウンロードします。
保存先は「デスクトップ」を指定します。
http://www.nakka.com/soft/npop/
2.デスクトップ上にある下図のアイコンをダブルクリックします。
3.下図が表示されますので、「展開先のフォルダ」を
「C:\windows\Desktop」と入力し
「OK」をクリックします。
4.デスクトップ上に下図のフォルダが表示されますので、ダブルクリックします。
5.フォルダ内の 「nPOP.exe」アイコンをダブルクリックします。
6.下図が表示されます。
7.画面上部のメニューから「アカウント」をクリックし、 「追加(N)...」を選択します。
8.下図のように各項目を入力します。
アカウントの名前 | SANNET(任意) |
POP3設定 | |
POP3サーバ | pop.sannet.ne.jp |
ポート番号 | 995 |
ユーザ名 | お客様のメールアドレス |
パスワード | メールパスワード(POPパスワード) |
□APOPを使って認証 | 空欄 |
□SSLを使用する | チェックします |
□巡回チェック対象外 | 空欄 |
□'RETER'を使わない | 空欄 |
設定の確認ができましたら、画面下にある「OK」をクリックします。
9.下図が表示されますので、一度画面右上の「×」をクリックして終了します。
以上で設定は終了となります。
使用方法については「3.使用方法」を参照して下さい。
nPOP起動前に手動で接続する場合
nPOPを起動する前にインターネット接続の確立を行います。
手動で接続を行う場合、使用しているWindowsのバージョンによって異なりますので、以下を参照ください。
Windows98SE以下のバージョンの場合
「マイコンピュータ」→「ダイヤルアップネットワーク」→「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
WindowsMeの場合
「マイコンピュータ」→「コントロールパネル」→「ダイヤルアップネットワーク」→「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
Windows2000の場合
「マイコンピュータ」→「コントロールパネル」→「ネットワークとダイヤルアップ接続」→「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
WindowsXPの場合
「マイコンピュータ」→「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」→「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
WindowsVistaの場合
「スタートボタン」→ 「接続先」→ 「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
Windows7の場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)→「アダプターの設定の変更」→ 「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
Windows8の場合
デスクトップ画面左下にカーソルを合わせて右クリック → 「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)→「アダプターの設定の変更」→ 「SANNETへのダイヤルアップ接続名」
Windows8.1の場合
■「スタートメニュー」から開く場合■
1:画面左下にマウスカーソルを合わせると「スタートボタン」(Windowsマークのボタン)が表示されます
2:「スタートボタン」が表示された状態で右クリックします
3:表示されたメニューから「ネットワーク接続」を選択します
4:画面左側の「アダプターの設定の変更」をクリックします
5:「SANNETへのダイヤルアップ接続名」を選択します
■「デスクトップ」から開く場合■
1:スタート画面から「デスクトップ」を選択します
2:デスクトップが表示されます
3:「スタートボタン」(Windowsマークのボタン)を右クリックします
4:表示されたメニューから「ネットワーク接続」を選択します
5:画面左側の「アダプターの設定の変更」をクリックします
6:「SANNETへのダイヤルアップ接続名」を選択します
フレッツADSLをご利用の場合は、以下をご参照頂き接続を確立します。
Windows98SE,Me,2000の場合
「フレッツ接続ツール」→「SANNETのプロファイル」
WindowsXPの場合
「接続」→「すべての接続を表示」→「PPPoE接続アイコン」
WindowsVistaの場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター接続」)→「ネットワーク接続の管理」→ 「SANNET接続に使用しているアイコン」
Windows7の場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)→「アダプターの設定の変更」→ 「SANNET接続に使用しているアイコン」
Windows8の場合
1:画面右上にマウスカーソルを合わせると、画面の右側に「ガジェット」が表示されます
2:ガジェットから「コントロールパネル」をクリックします
3:「ネットワークの状態とタスクの表示」(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)
をクリックします
4:画面左側の「アダプターの設定の変更」をクリックします
5:「SANNET接続に使用しているアイコン」を選択します
フレッツ光をご利用の場合は、以下をご参照頂き接続を確立します。
WindowsVistaの場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター接続」)→「ネットワーク接続の管理」→ 「SANNET接続に使用しているアイコン」
Windows7の場合
「スタートボタン」→「コントロールパネル」→「ネットワークの状態とタスクの表示」
(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)→「アダプターの設定の変更」→ 「SANNET接続に使用しているアイコン」
Windows8の場合
1:画面右上にマウスカーソルを合わせると、画面の右側に「ガジェット」が表示されます
2:ガジェットから「コントロールパネル」をクリックします
3:「ネットワークの状態とタスクの表示」(アイコン表示の場合は「ネットワークと共有センター」)
をクリックします
4:画面左側の「アダプターの設定の変更」をクリックします
5:「SANNET接続に使用しているアイコン」を選択します
イーアクセス社ADSLサービスをご利用の場合は、以下をご参照頂き接続を確立します。
USBタイプをご利用の場合
ADSL接続用アイコンより接続を確立します。
ルータタイプをご利用の場合
ルータの電源を入れて頂きADSL接続を確立します。
nPOP起動からの操作方法
1.デスクトップ上の「nPOP」フォルダをダブルクリックします。
2.フォルダ内に表示されている、「nPOP.exe」アイコンをダブルクリックします。
3.下の画面が表示されます。
4.メールの受信操作をします。
画面上部のメニューから 「送受信(S)」をクリックし 「新着チェック(N)」を選択します。
5.下の画面のように、サーバ上のメールが表示されます。
6.サーバ上から削除するメールを選択します。
7.画面上部のメニューから「メール(M)」をクリックし 「削除用にマーク(D)」をクリックします。
以下のように、左側のマークが変化する事を確認します。
→
8.画面上部のメニューから「メール(M)」をクリックし 「一覧から削除(L)」をクリックします。
9.下のようなダイアログが表示されますので、 「はい(Y)」をクリックします。
以上で、サーバ上のメール削除は完了です。
ダイヤルアップ接続の場合は、ここでダイヤルアップ接続を切断します。
nPOP起動前に手動接続した手順で 「SANNETへのダイヤルアップ接続名」をダブルクリックし 「切断」をクリックします。